毛無山

こむ

2010年11月30日 06:59

こんにちは。
「ふたりキャンプ」から「山ヤ見習い中」とタイトルを変更後、第一弾更新です。




覚えていますか?
ちょっとまぶしい三山のことを。

説明しよう!
ちょっとまぶしい三山とは、
静岡県に存在する名前がヒカリモノの山、三座のことを指す
具体的には
①大光山 オオピッカリヤマ
②毛無山 ケナシヤマ
③光岳  テカリダケ

※ちなみに私が勝手に決めたもので実際には
そんなもの存在しませんのでご注意を!


大光山は既に登頂、何がピッカリなのか謎は解けぬまま。
果たして謎が解ける日は来るのだろうか・・・
11月20日
ついに2座めとなる毛無山にチャレンジすることにしました。
毛無山は有名なキャンプ場「ふもとっぱら」の近くにそびえる1946mのお山です

8時55分
登山口に近い駐車場に車をおいて出発です
ちなみに有料500円。
車のナンバーを記入した封筒にお金を入れポストに投函するシステムです
帰りには領収書がワイパーにはさんでありますよ


紅葉が綺麗な道を抜けたら~ 登り一辺倒の道がお待ちかね!



はさみ石を見つけたら

当然!
はさまっておかないと!お約束 
私も挟まったけど色的によくわからない写真だったのでもうひとり。


不動の滝が見えるポイント

序盤にはこんなお楽しみポイントがあります

岩場も多く、岩好きな人は楽しめそう!私は岩場がからっきしダメです。


4合目と5合目の間にレスキューポイントがありました。
ここでしばし休憩

ココ毛無山は事故もそれなりに起きています。
検索すれば引率登山での遭難とか、滑落死亡事故が出てきます
個人的な印象では引率登山だとかなりハードな気が・・・
危マークはないですが、岩場が多いので注意が必要


さらに続く登り

ここの山に来ている人たち、すごく早い!早い!
すごいスピードで登っていく
ゼイゼイしながら私は
ナメクジの登りを披露しておきました。



毛無山恐るべし

稜線にでるまで平坦な場所はほとんどありません
さらに木が生い茂っているので、葉のらる季節は展望もなさそうです。
今の時期は落葉しているので隙間から富士山が見えます

9合目を超えて稜線に出ましたよ
傾斜も緩やかになっています
北アルプス展望台?


岩のかたまりを登れば (トップ画像ね)
そこは南アルプス展望台だと気づきます


私の大好きな北岳が今日も綺麗だわ~


南アルプス南部のお山も見えてたよ。もしかして光岳も見えていたんじゃないかな?


ひとがんばりしたら毛無山山頂です(12時50分コースタイム完全にアウト)


個人的感想
毛無山だけど・・・木がビッシリ生えた
フッサフサのお山ですね。




カップラーメンで休憩しま~す

目の前にはフジヤーマ

風もなく暖かい小春日和

当然くつろぎモード・・・




あっ!









ダメ人間・・・ 

そう簡単に生まれ変われるわけがない・・・



13時50分
下山です
9合目に景色が素晴らしい場所があります。
行きは先客がいたので帰りに!



富士山は見慣れていても
山から見る富士山はまた格別なのでした。

下りは、もちろんくだり一辺倒です 岩場は慎重に。
下りが苦手な私はゆっくりゆっくり
ナメクジのくだりを披露しておきました。

16時15分
薄暗くなってきた中、下山しました
日が傾いてくると森の中は開けている場所に比べて暗いので
この時期は下山に余裕を持っていったほうが良さそう。3時台には降りたいところ
私たちが下ったとき、かなり暗くなりかけていましたが、まだ後続に
子連れのお父さんがいたのでちょっと気になってしまいました。


あまりに遅い歩き・・・比較的後半調子があがってくることが多い私ですがこの日はダメだった~!
調子がいい日、悪い日色々あるけど、脱ナメクジをしたい私でございました。

関連記事