山伏

こむ

2010年12月25日 15:09

こんにちは。
気づけばもうクリスマスですね
師走・・・突然忙しくなりブログ更新できず、すみません。



12月はじめに富士山ストーカーの一環として
山伏という山に行ってきました。
山伏は安部奥にある2013mのお山です。
個人的に静岡市内から最もアクセスしやすいと思っている2000m超え!
シカの食害で数が激減しているそうですが、7月にはヤナギランという花が咲く人気のお山です。
じつはココ4月にも行っています。結局更新できず熟成させてましたが
その時の様子もあわせて掲載したいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

当初の予定
西日影沢→蓬峠→西日影沢分岐→山伏山頂 ピストン
往路コースタイム3時間15分 帰路コースタイム2時間25分

変更後
百畳峠→西日影沢分岐→山伏山頂 ピストン
往路コースタイム55分 帰路コースタイム40分


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12月5日
梅が島方面から登りましょう
西日影沢に向かう川沿いの駐車スペースに車をとめて出発!
トイレはありませんので梅が島に向かう途中の公衆トイレを利用しました。
沢沿いの道を登っていきます。


少し歩いたところで気づいてしまいました


もうひとりの歩き方がヘン・・・?
まだ歩き始めて10分


聞けば右足の踵のスジが痛いとか。
踵のスジってアキレス腱? 恐い!
すぐに下ることを提案しますが、もうひとりは「大丈夫」と言って先に進もうとします
痛みがあるだけで、腫れたりグラグラになったりはしていないけれど
痛みがあるのに先に進んじゃダメでしょ!往復5時間40分のコースタイム
途中で動けなくなったらどうするのさ? 私にはもうひとりを背負って降りられる体力はない。
説得して下るまでに20分を要す・・・

私のしつこい説得についに陥落したもうひとり
しぶしぶ下山。
でも絶好の登山日和。雲ひとつない青空
私に気を遣ってか?井川方面に向かってくれました。
こちらからだと時間も短く簡単に登ることができます。4月もこちらから登りました


井川の「静岡県民の森」を越え、落石多発の道を進み駐車スペースに到着

ここまでは普通タイヤで行けましたが、ここから先は凍結ツルッツルです 
足が痛くない人はスケートごっこできます


11時40分
もうひとりを残して出発

ひとりポツン・・・と 見送るもうひとり

・・・ゴメン。でも私は行く!

富士山の素敵な写真を撮って見せてあげよう!
それが私のミッション!そう言い聞かせ出発~!


※私の頭の中で前日に見た「宇宙戦艦ヤマト」のテーマ曲が流れていたのは言うまでもありません。


新雪がうっすら積もった道を行きます。 積雪第二関節くらい

足跡からこの日の井川からの入山者は私の前にひとり。既に下山してます
自然の音だけ。他に何も聞こえない
こんなに静かなのは初めて。 怖いくらい静か

これは4月の写真 

ダケカンバの白っぽい幹が綺麗でした


クマ出没注意の看板が目立つこの山域ですが

4月にこんな木を発見してガクガクブルブルだったのを記憶しています
これは熊の仕業?それともシカ?


スッタカターっと登ります。

西日影沢分岐に到着。梅が島方面からの登山道と合流 


山頂の手前、ヤナギランの保護のためシカの侵入を防ぐ金網がありますよ

景色としてはマイナス・・・ でもシカの問題はかなり深刻なんだろうな


山伏の景色といったら立ち枯れた木と富士山のコラボが有名!

4月は富士山見えなかったけど、今回はバッチリ! ちょっと金網の存在がイマイチ

しばし富士山の景色を堪能 


12時15分
山伏山頂に到着


こっちは4月の写真です

南アルプスが綺麗に見えますよ
疲れてないので休憩せずに下山します


そうそう井川側に市営の山伏小屋という無人の小屋があります。

4月にのぞいた時の様子を。
外観

トイレ


ぱっと見 ちょっと怖いでしょ?







小屋の中見る・・・?










ホントに見る・・・?








ではどーぞ





真っ暗 しかもなんだかよくわからない白いもの?が写ってます
角度を変えても、場所を変えても何度撮り直しても写ってるんです
怖っ・・・ 


やめとけばいいのに・・・
勇気をだして今回も小屋の様子を見に行ってみた。
小屋が見えてきたところ。


・・・ちょっとだけ扉が開いてるのわかりますか?


これを見た瞬間急に怖くなってすぐにひきかえしました・・・
当然ダッシュで!



12時45分
無事下山しました!
気づいたらオーバースピード(小屋から急いで逃げたせい?)


車での帰り道。
南アルプス南部のお山がよく見えました

たぶん真っ白のお山左から聖岳・赤石岳並びじゃないかと・・・?
静岡市内からも天気が良ければ見えます このあたりもいつかチャレンジしたいなぁ

もうひとりの足はまだ時々痛みがあるので山休延長中です
病院に行ってレントゲンの異常はないし、なにかわからないみたい。
とりあえず静かにしててもらってます。
ここのところ忙しく単独でも山に行けてないですが
年末年始ひとりでどこかに出没予定!



関連記事