北岳②
シルバーウィークの三連休
ちょっとがんばって南アルプス北岳に行ってきました。
今回も長いです
北岳①は
こちら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
予定
一日目
広河原→白根御池小屋→草スベリ→北岳肩の小屋
(参考コースタイム6時間35分)
二日目
北岳肩の小屋→北岳山頂→北岳肩の小屋(テント撤収)→右俣コース→大樺沢→広河原
(参考コースタイム5時間20分)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一日目の予定通り、北岳肩の小屋まで無事到着しテントを張ったふたり。
朝3時 まわりの人たちが起き始めます。
私たちも北岳に登り山頂からご来光を見ようと思っていたけど
気温6度
あまりの
寒さに撃沈
静岡の温室育ちなもので・・・
ダメ人間
今回バージョンUPした寝袋
ナンガ650はとっても暖かく
寝袋出れない病まで発症!
さて。勇気を出して4時30分ころテント外チェック
現れたのは・・・?
どーーーん
岩壁の要塞
昨日あらかたやっつけたと思っていたのに・・・
ガスで見えなかったんだ
雲海の中の日の出
今回はボッテリしたお日様 おいしそう
稜線にあがればモルゲンロートの仙丈ケ岳が見えたはず。
私たちはいい時を逃してしまった・・・
朝ごはんをすませ
要塞に突入~!
岩がゴロゴロしてますが、特に問題なし
振り返れば甲斐駒ケ岳や仙丈ケ岳がドーンと見える。
空気は薄い。ちょっとがんばると心臓バクバク
うん。渋くてすんごいカッコイイ山だ。
北岳山頂
写してないけど人がいっぱい
今日は普通に写真撮影
後ろは仙丈ケ岳
間ノ岳
鳳凰三山
甲斐駒ヶ岳
でっかいよなー南アルプス
素晴らしすぎる
山頂で
おもむろに取り出したのはきんつば
つぶれてる・・・
ぐちゃー 池山吊尾根かな?
この景色。つぶれたきんつばだけど地上の何十倍も美味しいのだ
下山
うん。やっぱり男前でカッコイイ山だ。
と。先行していたもうひとりが呼んでいる
もうひとり: 「こむちゃーん ▲○xxだよー」
こむ; 「えーーーー?」
もうひとり; 「▲w*xだよ~」
こむ;「はーーーー?」
もうひとり: 「オコジョだよー!」
こむ; 「(;゚Д゚) エッ~!」
※イメージ画像です
岩の陰からなんと!
オコジョが出てきたとな
急いで近づいて行くと、ものすごいスピードで岩の陰から陰へ。
私の横を風のように走りぬけていきました あまりの速さに写真をとれず・・・悔しい・・・
白いエプロンと白い靴下が印象的。
もうひとりはバッチリ顔も見れたとか・・・εε=ヽ( `Д´)ノ
一生会えないだろうと思っていた
オコジョに会えたなんて・・・なんとも嬉しい!嬉しすぎる!
感動の遭遇にド肝をぬかれたふたり。
北岳肩の小屋へもどりテントを撤収し本格的に下山。
一日目はガスガスだった稜線もこのとおり。鳳凰三山が見えます
イケメン甲斐駒の白さも際立って。 お隣は のこぎり
もう秋だなぁ 赤いじゅうたんが綺麗
大樺沢経由で下山。
いつも下りで転ぶのでゆっくりゆっくり。
沢沿いでちょっと滑りやすかったけど、なんとか転倒せずに無事下山。
北岳は渋くてカッコイイ。男前だ。
小屋や山頂からの景色は素晴らしく、そしてなにより
オコジョとの遭遇!
登りのきつさ、高山病の頭痛、相変わらずのガス・・・そういうものすべてチャラにさせてしまう
そんなでっかい山でした。
※高山病は頭痛でした。
頭痛薬を飲んだら良くなりました。
完
関連記事