富士山 富士宮口②
こんばんは。
7月10日富士山にソロ登山に行きました。
前回は
こちら
5合目から先について綴っていきま~す。
今日はまじめに書きますよん♪
5時
富士宮口 登山道を出発
山頂方面
けっこう遠い!
5時20分
6合目 到着
ここは
宝永山に登った時に通過しています。
ここの小屋の横から山頂方面に向かいます
寝不足のため
超ローテンションの私は
トボトボと
スローペースで登山道を進みます。
たくさんの登山者さんに抜かれます。
なんとなくテンションがあがらなかったので、自分でルールを決めました
①時間に余裕があるから、今日はコースタイムなんて気にしない
②自分のペースを守って息をあげない
③無理しない。すぐに引き返す
太陽が出てきました
ご来光とは言えないだろうけれど
山の脇から
太陽が出てくる景色はとても綺麗でした
この日、ハットをかぶって行きましたが、風が強くツバがバタバタあおられます。
私はロン毛なのでゴムで縛ってるのですが、それでも毛が口に入ってきます。
嫌だったので薄手のニット帽に交換しました。 暖かいしすべて解決
ニット帽持っていって良かった!
6時10分
新7合目到着
登山道は傾斜はゆるやか
丹沢とか近くの低山の登りの方がきついかも
空が近い!
今回から新しく導入したプラティパスのハイドレーションで
少しずつ水分とりながら進みます。
これとってもいい!
立ち止まらなくていいし、こまめに水分がとれる
風が強く砂が舞ってきたため、口の部分が濡れていると
砂が転々と張り付いてしまいました。キャップ購入しようかなぁ
標高3000メートル!
初の3000メートル超え
今のところ体調に変化なし
6時53分
元祖7合目到着
8合目じゃないよ!まだ7合目~
節目では必ず10分程度の休憩を挟みました。
ドライマンゴーや
飴ちゃんが今日の行動食
ドライマンゴーっておいしすぎる!
ここで
気温8度
風も強く寒かったので
カッパの上着を羽織ります
7時36分
8合目到着
この辺りから登山道脇でバテてしまっている人たちが増えてきます
かなり体力がありそうな体格のよい男性もぐったり・・・
普段標高の低い場所で暮らしている私だけど(生まれも育ちも)
意外にも体調は問題なし
宝永山も見える
ここに鳥居があります
富士山の8合目より上の部分は
浅間大社の境内!
不思議!
しばらくすると雪渓が現れます
8時20分
9合目到着
登山者の数だいぶ減りました・・・
富士山って意外とソロ向きの山かもしれない?
自分のペースで登れるし、
グループで登っていた人たちも徐々にバラバラになり
一人で登ってくる人が多いこと!
富士山価格の自動販売機
ここで小腹が空いたので
おにぎり一個をパクリ
雪渓を横目に登ります
いいねぇ こういうの!
9時6分
9,5合目到着
ここから一気に傾斜がきつくなります
空気の薄さも実感
3歩登っただけで息があがる
このあたりで
ヨロヨロと半分意識がなくなってるような状態で
登り続けている方がいました・・・
大丈夫かなぁ? 怖い・・・
あら?
以外に調子よく・・・
9時41分
富士山頂到着
ゆる~い気持ちで登頂
いいのか?
高山病の症状は特にありません
何故だ?こんなに寝不足なのに・・・
まぁそんなわけで無事登頂してしまいました。
ごめんねもうひとり
山頂から下山までは次回~
関連記事