2010年01月20日
ロッキーカップカバー
去年12月に神奈川県の塔の岳に登ろうとした時
昼食にカップヌードルを作りました。

普通のカップのではなくリフィルタイプを持っていきました。
(イオンで見つけました!)
最近バックパッキングに良さそうな食材はないかと
売り場を鋭い眼光
でチェックしてしまう。
そんなこむです

ロッキーカップで作るヌードル
3分待たなきゃいけない上に寒いとあって
ぬるーいヌードルをすすりましたよ。
食べるのにはぬるいけど、手を温めるのに直接カップを持ったら熱すぎ!
中のヌードルはアツアツで、手で持ってもアツすぎない
それが理想!
ではカップにカバーを付けてみましょうか!
・・・あ・・・また手作り・・・? 残念な感じ・・・?

手芸屋さんで購入 ウールの原毛
わりといつもこういう色選び お茶?みかん?
いーの!かわいいの!
とてもわかりにくい作り方説明♪
①厚みをそろえて原毛をたてよこ交互に何層か重ねます。
②洗剤を溶いたお湯の中で摩擦を加えます。ビニール袋を使うと摩擦しやすい
③縮むのでカップにあわせて形を整えます
④余分なところはカット
⑤洗って干します。
(作る最中は必死!しかも絵図らが汚いのでまたもや写真なし)
完成♪

3回くらい失敗
して何とか!
カチッとしたフェルトのようになります。
取っ手の所にホックのバンドを縫い付けて完成!
またまたあやしい手作り品でした!
昼食にカップヌードルを作りました。
普通のカップのではなくリフィルタイプを持っていきました。
(イオンで見つけました!)
最近バックパッキングに良さそうな食材はないかと
売り場を鋭い眼光

そんなこむです

ロッキーカップで作るヌードル
3分待たなきゃいけない上に寒いとあって
ぬるーいヌードルをすすりましたよ。
食べるのにはぬるいけど、手を温めるのに直接カップを持ったら熱すぎ!
中のヌードルはアツアツで、手で持ってもアツすぎない
それが理想!

ではカップにカバーを付けてみましょうか!
・・・あ・・・また手作り・・・? 残念な感じ・・・?
手芸屋さんで購入 ウールの原毛
わりといつもこういう色選び お茶?みかん?

いーの!かわいいの!
とてもわかりにくい作り方説明♪
①厚みをそろえて原毛をたてよこ交互に何層か重ねます。
②洗剤を溶いたお湯の中で摩擦を加えます。ビニール袋を使うと摩擦しやすい
③縮むのでカップにあわせて形を整えます
④余分なところはカット
⑤洗って干します。
(作る最中は必死!しかも絵図らが汚いのでまたもや写真なし)
完成♪
3回くらい失敗


カチッとしたフェルトのようになります。
取っ手の所にホックのバンドを縫い付けて完成!
またまたあやしい手作り品でした!
2009年12月07日
スポークケース
軽くて便利なスポーク!
以前、顔が書いてあるものを購入しました。

今まで、てぬぐいに包んで持ち歩いていたのですが
専用のケースが欲しくなります

うーん 500円?
もったいないなぁ
顔のついたちょっと高級なスポークをポ~ンと買いましたが
こういう所はいきなりケチになります!
首から下げる必要はあるのかな?
ここは自分の好きなように
と・・・得意の裁縫で
作ってみます!

押入れからはぎれと紐を引っ張り出し
カット!
縫っていきます。
できあがり!

ロールタイプにしました。
お箸やライターも一緒に収納してみます。
間違えた白線は見ないで~!

ちょっと地味だけど
けっこういいぞ!
汚れたら洗える~
しっかりした綿の生地で作ったので重さもそれなり。
荷物が重くなる場合は留守番の可能性もあり?
何グラムか気になる・・・
さて!浮いた500円×2で次は何を買おうかな!
以前、顔が書いてあるものを購入しました。

今まで、てぬぐいに包んで持ち歩いていたのですが
専用のケースが欲しくなります

うーん 500円?
もったいないなぁ

顔のついたちょっと高級なスポークをポ~ンと買いましたが
こういう所はいきなりケチになります!
首から下げる必要はあるのかな?
ここは自分の好きなように
と・・・得意の裁縫で
作ってみます!
押入れからはぎれと紐を引っ張り出し
カット!
縫っていきます。
できあがり!
ロールタイプにしました。
お箸やライターも一緒に収納してみます。

間違えた白線は見ないで~!
ちょっと地味だけど
けっこういいぞ!
汚れたら洗える~

しっかりした綿の生地で作ったので重さもそれなり。
荷物が重くなる場合は留守番の可能性もあり?
何グラムか気になる・・・
さて!浮いた500円×2で次は何を買おうかな!