ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年08月23日

荒川三山&赤石岳へ 其の一

こんばんは。
ブログの検索キーワードをチェックしていたら
ザック スカスカ」で2件ヒット・・・
むむ?金時山のもうひとりのザックに違いない!
ではでは恋する南アルプス南部スタートです。
今回は「ザック パンチクリン」でございます。

荒川三山&赤石岳へ 其の一



冬になれば静岡の市街地・低山から見える真っ白で
美しい南アルプス南部のお山。                      @下十枚山の稜線
荒川三山&赤石岳へ 其の一
そして、私の出身学校の校歌に登場するのは赤石岳
いちばん身近でちょっと特別な思い入れがあるアルプス。
ぜひともそのお山に行ってみたい。
そんな思いから今年の夏休みは千枚岳→荒川三山→赤石岳に決定。



まずは入山!
南部のお山の上高地的存在「椹島」に行くところから。
椹島に向かうには東海フォレストが運営する送迎バスに乗ります。
歩いたり、自転車でも行けるみたいですが・・・片道17㌔位。バスに乗るのが現実的。
荒川三山&赤石岳へ 其の一荒川三山&赤石岳へ 其の一
この送迎バスは南ア南部の小屋に宿泊することが利用条件。
うちらは1泊を小屋素泊まり、2泊はテント泊にしました。
バスに乗る際に宿泊利用券(3000円)を購入しますよ。
これは宿泊の際に3000円の金券として使用。差額をお支払いして
もらった領収書は帰りのバスの手続きで必要なので大事にしときます!



バスは始発が8時・・・と山では遅い時間帯
同じ南アルプスでも広河原や、北沢峠に向かうバスに比べて
並ぶ人数も少なく年齢層高め。
荒川三山&赤石岳へ 其の一



小一時間ほどバスに乗り


超ダートなロードを満喫


おかげさまで


吐き気をもよおしつつ


椹島到着。

荒川三山&赤石岳へ 其の一


椹島は噂どおりの綺麗な場所。
芝生の綺麗なテント場やら木の質感がたまらない建物が点在。
トイレだって水洗で驚くほど綺麗。
こーんな山奥に驚きの桃源郷アリ
荒川三山&赤石岳へ 其の一
荒川三山&赤石岳へ 其の一荒川三山&赤石岳へ 其の一


千枚小屋を目指して椹島を出発!


時間も時間ですから じゃんじゃん進みますよぅ


んがっ 


そうはやすやすといきませぬ


そもそも


鈍足かたつむりハイカーなワタクシでございますでしょ?

↑ナメクジから昇格。荷物背負ってるし。


その上 


ダートなロードの吐き気が回復せず


さらに調子が出ませんですわ。


背中には3泊4日分のテント泊装備


怖すぎる重量・・・水と生食材抜きで15㌔


足が地面にめり込む。

もっとたくさん持ってる女性もいっぱいいる・・・
でもこれが自分の限界。
もうひとりが肩こり頭痛持ちなので
私もできるだけ荷物を持つように頑張ってますが
この日は瀕死・・・ハハハ
真剣に軽量化を考えながらの登りでございました。


でもおぢさんが「すごい荷物!頑張ってるねぇ」と声をかけてくれたら

頑張れそうな気がする 悲しい性・・・

荒川三山&赤石岳へ 其の一

この日の目的地「千枚小屋」まで標高差約1500m、コースタイムで約7時間
ホントは椹島に前泊するのがいいですね。
うちらは休みが少ないのでこんなスケジュールです。
テント装備で6時間を越えると私にはキツイ。
今頃気づいた・・・



ここは



いわばドMルート



なぜなら



オールで樹林帯





普段はあまり汗をかかない私も
猛暑にやられ
大汗 滝汗 のち異臭 



時々林道を横切ったりしながら進みます
地図を見たら標高2400mくらいまで林道が走ってるみたい
エンジン音が聞こえたり まぼろし・・・?
車に乗せておくれ・・・ザックだけでもいいから!まぢ頼む・・・
今まで歩き続けることが苦痛に感じたことってなかった。
展望もほとんどない、お花もない、標高が上がってるのが感じられない
ここは決して急登なわけじゃないけれど変化がない。
こういう歩きはけっこう得意分野だったんだけど
本当にキツくてキツくてはじめて泣き言を言いました。



唯一の水場の清水平
タオルを濡らして首に巻きます
荒川三山&赤石岳へ 其の一
まだ着かない?地図を見つめるスポック氏・・・


展望が得られるのは1回のみ 展望といってもこの程度・・・
遠く見えるのは悪沢岳だろか。
荒川三山&赤石岳へ 其の一
瀕死なのはワタクシだけじゃございません。
まだ目的地じゃないのに真っ白に燃え尽きたスポック氏の姿・・・



植生は針葉樹→オオシラビソの森に変化
深い深い美しい森
とても静かで鳥の声しか聞こえない。素晴らしい森だ。
荒川三山&赤石岳へ 其の一
でも苦しいのは変わらないぜ


楽しみにしていた駒鳥池
幻想的で絵本の世界そのもの
リアルに妖精が住んでるはず。
荒川三山&赤石岳へ 其の一
もうひとりは「きーったない池だ!」と言ってました
またバチがあたるんじゃね?詳しくは→北岳


大ぶりのお花が出てきたら小屋近し
荒川三山&赤石岳へ 其の一


何とか明るいうちに千枚小屋到着
南アルプスは森林限界の標高が高い!
千枚小屋は標高約2600m位だけど テント場はこんなにモッサリ樹林帯
荒川三山&赤石岳へ 其の一


登れど登れど樹林帯
これぞ南アルプス クオリティ



千枚小屋は2009年の火事によって焼失
現在は仮設の小屋で営業中 (写真がなくてごめんなさい)
蛇口をひねれば出てくる
おいしい南アルプスの天然水 うれしい無料
荒川三山&赤石岳へ 其の一
トイレはビックリするほど綺麗な水洗トイレ
さすがパルプ関連会社の管轄で、トイレットペーパー完備
えらい快適でございます。


残念なのはここのテント場、食料泥棒が出るのでございます。

容疑者はキツネ

集団から離れた場所に張る場合は特に注意が必要でしょう。
事前情報で、留守にしたテントを破られてしまった事例を見つけたので
うちらは交代で出かけ、必ず一人はテントに残るようにしました。


私がテントの外に出たとき薄茶色の太い尻尾の獣が走り去るのが見えました。


むむ?狙われていたのは間違いない。


でも、キツネさん 相手が悪かったわね・・・


私のこの上ない オーラ 異臭 に恐れおののいたようで


このキツネ二度と姿を見せませんでしたわ。


テントでは冷し中華はじめました。
荒川三山&赤石岳へ 其の一
まずそう・・・
シマダヤの流水麺というやつを持っていきました。
麺だけで400g近くある恐ろしい子
もう二度とテント泊では持たないと誓いました。

おやすみなさーい
其の二に続く。



同じカテゴリー(荒川三山&赤石岳縦走)の記事画像
荒川三山&赤石岳へ 其の三
荒川三山&赤石岳 其の二
南アルプス南部のお山へ
同じカテゴリー(荒川三山&赤石岳縦走)の記事
 荒川三山&赤石岳へ 其の三 (2011-09-20 13:39)
 荒川三山&赤石岳 其の二 (2011-08-31 23:56)
 南アルプス南部のお山へ (2011-08-16 19:45)

この記事へのコメント
おはようございます。

こむちゃんの学校でも校歌に赤石岳が登場ですか。
静岡県の学校の校歌には全部入ってる?(笑)

華やかな北アルプスと違ってやっぱ地味?
しかもかなりきつそうだ・・・。
やっぱドMの山だねぇ。
Posted by とーと at 2011年08月24日 10:52
こむちゃん、今か今かと待ってたずら。

最後に椹島を訪れたのがもう30年も昔の事だから・・・すっかり変わってしまったなぁ~。

校歌に赤石岳ってことは・・・学校から見えるってことだよなぁ。

へぇ、静岡の街中の学校で赤石岳が見えるとこってそうそうあるもんじゃないよねぇ。

まぁ、それは置いておいて・・・

15Kgっすか!

賢パパにはとても無理ですわ。

赤石岳がどうなってるのか・・・続編が楽しみっす。
Posted by 賢パパ賢パパ at 2011年08月24日 18:56
お外でトイレキレイだと妙にテンション上がりますね~(笑)
「今のうちに思う存分やっとこ」みたいな(爆)
(何を「やる」のかはご想像に・・・( ̄ー ̄)ニヤリ )
Posted by ちさやん at 2011年08月24日 22:59
こんばんは。

なかなかしびれるところですね。
樹林の中を黙々と大荷物を担ぐのは
やはりド○でしょうか・・・

いやいや拍手です。
続き待ってます。

黄色い大きな花はマルバタケブキかな。
Posted by ブル at 2011年08月24日 23:04
こむちゃんのザック。
パンチクリーン!
重そうだー。水と食材入れたら17~8キロってこと!?
私、もうそんなのかつげないわ。

それにしても椹島?
初めて聞いたけど、めっちゃめちゃ好みな雰囲気だわー!
芝生で平らで最高じゃない!?
うちらの大好きな徳沢を越えそうな予感…。
スルーしちゃもったいなーい!
メモメモっと。

南アルプス、今年北アに取り憑かれてるmasaは全然眼中にないらしいんだよねー。
来年にお預けかなぁ?

しかし、ドMな登山道だねぇ。
きつそうー。

serena
Posted by masa&serena at 2011年08月25日 22:06
ついについに一大巨編がスタートしましたね!

わたし、どMな登山道 す・き・で・す!!!

わくわくしちゃうな!!この登山道!!

南アはどMなとこが多そうだ!!行きて~~~~ぇ。

ほんで、ほんで、その次は??

期待してます!!
Posted by janice at 2011年08月26日 12:01
とーとさん

こんばんは。
そうそう
校歌に赤石岳が登場ですよ!
もちろん違う学校だと思うんですけど
さすが静岡だ!スゴイ!

きつかったですよ~
特に初日と最終日の樹林帯
パないです(笑)
でもね全然地味じゃないですよ。
上は豪華絢爛
行く価値大!の素晴らしいところでした
Posted by こむこむ at 2011年08月26日 22:23
賢パパさん

あれ?30年も前でしたっけ。
学校から赤石岳が見えてたかのかな?
記憶がないし、赤石がどれかもわからなかったし。
冬になればけっこう市街地からも南アルプス
見える気がしますけど・・・
Posted by こむこむ at 2011年08月26日 22:30
ちさやん

山のトイレね。
カギがヒモをひっかけるタイプでゆるゆる
隙間あいてて「見えてるんじゃ・・・」とか
ドアがひしゃげて閉まらないから手で押さえて入るとか
平成のご時世ではありえない世界でおもろいです。

私もそうだけど明らかに「存分に大仕事やっとこ~」を
実践してるのはスポックさん。
宇宙人は汚いトイレが苦手らしい・・・
Posted by こむこむ at 2011年08月26日 22:39
ブルさん

こんばんは!
マルバタケブキですか~
何の花かよくわからなかったのですよ
調べたら同じ花っぽい。
ヤッター 教えてもらってヨカッタです!

いやいや私は決してドMじゃございませんよ~
どちらかといえば負けるのが嫌い
攻撃的に攻めましたがチーン!(笑)
わたしゃ~このルート嫌・・・
でも駒鳥池にはまた行きたいなぁ
Posted by こむこむ at 2011年08月26日 22:53
masa&serenaちゃん

こんばんは!
確かserenaちゃん雲の平の時
すんごい重いザック背負ってたよね?
私もいけるかなぁって思ったら
まぢ意識不明の重体に陥った(笑)
ザック17キロってさ、はっきり言って子泣きジジイじゃね?
どんどん重く感じるし、足めり込むもん

椹島いいところだよ。
すんごく綺麗だしお風呂もあるみたい
ここで一泊したかったよ~
あっ ここ 生ビアあったよ!

北アの魅力は底なしだもの。うちらも大好き!
今年、双六リベンジも考えたんだ~
でも何故か?こっちに行きたくなっちゃった。
南はアクセスすごーく面倒だし、苦しい!
でも上は素敵だからぜひぜひ。
Posted by こむこむ at 2011年08月26日 23:09
janiceさん

どーもこんばんは!

ってゆーか

いーの? いーの?

ドM発言しちゃって~ キャー

まぁ~ ぶっちゃけ気づいてたよ?

槍まで一気登りしたりさ

去年は笠新道登ったりさ
(あれから1年!)

janiさんにピッタリのドMルートじゃ~ 太鼓判!
Posted by こむこむ at 2011年08月26日 23:18
こむさん、こんにちは!

南アルプス南部は今まで頭の中になかった未開の地!
興味津々で読ませていただきました。


それにしてもホントどMルートですね(笑)

2600mでモッサリ樹林帯とは・・・
恐るべし南アルプスww


でも椹島は良さそうですね。
ここでテン泊してみたい!


ただアクセスがちょっと・・・ね。
小屋泊しないとバス乗れないってどうなんでしょ(T_T)
Posted by muraxmurax at 2011年08月29日 18:41
muraxさん

遅くなってゴメンナサイ!
南部のお山はベールに包まれた感が強いかな?
すごく大変ですごくいい所でしたよ。
ね? このモッサリ怖すぎ
ずーっと近くの低山風味が続くので苦しかったよ
椹島はいいとこです。
私も泊まってみたいな

テントの自由度を知ってしまうと
やっぱり重くてもテントで行きたいです!
今回の小屋泊まりはちょっときつかった・・・
帰りのバスに乗らなくて済むコースを考えれば
オールテン泊縦走コースも可能だったりします。
おかしなシステムは東海フォレストマジックですな・・・
Posted by こむこむ at 2011年09月01日 00:09
著作権は実際にスマートで、よく読んで、この記事だけで素晴らしい。すべてを読む!それは本当に私に興味
Posted by free spell check on line at 2013年11月25日 07:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
荒川三山&赤石岳へ 其の一
    コメント(15)