2010年09月05日
甲斐駒ヶ岳
8月22日
また山です・・・
次の日用事があるので今回は日帰り!
~
そして初南アルプス!
行き先は~?
南アルプスの超イケメン
甲斐駒ヶ岳

また山です・・・
次の日用事があるので今回は日帰り!

そして初南アルプス!
行き先は~?
南アルプスの超イケメン
甲斐駒ヶ岳
マイカー規制があるので

仙流荘から北沢峠行きの始発バスに乗り込みます
静岡だったら芦安からのほうが近くて断然ラクなはずなのに
どーして回りこんだ仙流荘なのか?

それは最終バスの時間

北沢峠→広河原→芦安 の場合15時30分
北沢峠→仙流荘 の場合16時
たったの30分だけど少しでも安心できた方がいいのだ!
神々しい!
予定
北沢峠→北沢駒仙小屋→仙水峠→駒津峰→甲斐駒ケ岳山頂→駒津峰→双児山→北沢峠
北沢峠出発


砂利道を行きます
北沢駒仙小屋に到着 テントがたくさん張ってあります
ここに一泊して二日間で甲斐駒&仙丈ケ岳を登るのが一般的みたいですが
どちらもコースタイムが長いので、

嘴が黄色い私には到底成し得ない技だな!
小屋には熊情報やキツネ情報があります。

この熊の写真・・・8月19日? 去年かな?暴れてます
キツネは一度見てみたい~
ばかされるのは目に見えている?
水場もありましたよ!
沢沿いの道を歩いていくと
仙水小屋到着 水がジャンジャン出てます

ここでちょっと休憩
大好物のフルーツグラノーラ(トロピカル)をナルゲンに詰めてきました。
秋バージョンのメイプル栗入りも美味しいよ!
手でつまんで食べるつもりが・・・
やっぱり こういうことになるわけで・・・
教訓
フルーツグラノーラは飲み物です!
登山道は岩がガレた感じに変化
そこを抜けると仙水峠!
甲斐駒のイケメンっぷりもこの通りで

地蔵岳のピョッコリしたオベリスクも見えてたりします

さてここから急な登りが始まります。

もうひとりはものすごくいいペースで登っていきますが・・・
私はどうにも足があがらずかなり遅れをとります。

双六の疲れが残ってるのかなぁ?
今まで登ってきた道を振り返ると
!?
先がみえないじゃん!
浮石も多いし急なここを下りにしなくてよかった~
駒津峰到着
急坂を登りきったここからがスゴイ!

ココから先岩場です・・・

直登コースと巻き道コース
直登に吸い込まれるもうひとりを必死で止め
巻き道へ・・・
でも巻き道怖いよ・・・?
行きにはカメラを出すことも出来なかったので
下山時の写真です
こんな所や
こ~んな所を
登山時→降る
下山時→登る
しかもロープ・鎖なし 特に降りるのが怖いんです
足のとっかかりはあるんだけど、身長が小さい人はそれも限られるし、この垂直感が怖い!

混み合ってるので早く行かなきゃという焦りも怖さの誘引かも
横っちょに木の根っこみたいな物があってそれにつかまっていきました・・・

うーん?直登の方がよかったのかなぁ?でも怖そうだよねぇ
そんな試練を耐え抜くと
甲斐駒サマの綺麗なお顔が現れるわけです
見よ!バテバテの歩き バテて撮れないのでデジカメを渡しちゃってます
やっと到着
甲斐駒ケ岳山頂
やはりガスの神が降臨 皆勤賞だね!
景色が全然見えないよぉ

信仰のお山らしく社があります 休憩し下山します
下山の方が景色を楽しめる
ここは山?海じゃないの?真っ白な砂がとっても綺麗
摩利支天には寄らず いや寄れず・・・
六方石通過~ この辺ちょっと臭かった・・・
隠れる場所があるからトイレしてるのかなぁ?
アノ岩場をよじ登り
駒津峰を双児山方面に行きます
甲斐駒にも雷鳥はいるそうで探しながら行くのだ~
あ!

いない・・・
やっぱり今日も不発
双児山への登り返しの所で
前にひとりおじさんが座っている・・・
「この道北沢峠行くかね?」
「行きますよ~」と答えるとおじさんは安心したようで歩き出した
双児山でおじさんは道ではない藪の中に入って行きそうになる。
「道はそっちですよ」と赤のペンキマークを教える
「あぁホントだ 君たち先に行ってくれたまえ。」と。
ピッタリマークされる。見えない圧力が・・・
急いでいる私たちは早足
おじさん・・・置いていかれそうになると
「さっき雷鳥を見たんだ 写真を見るかい?」とか
槍の話とか色々声をかけてくる。
私たちもそれにバッチリ乗ってしまい・・・もちろん雷鳥の写真を見せてもらい、
ちょっとずつ遅くなっていく・・・
雷鳥・・・おじさんの前には出たんだぁ
なんかちょっとだけ
・・・くやしいかも・・・

15時55分
おじさんと一緒に
北沢峠到着
ギリギリセーフでバスに乗って帰宅!
おわり
Posted by こむ at 22:54│Comments(18)
│甲斐駒ケ岳
この記事へのコメント
こんばんは~。
おっ、今度は甲斐駒ですか~。
短い夏山の期間を有意義に使ってますね~。
僕は今年はアルプスは無理かな...。
秋冬の丹沢で体力付けて来年に備えます。
それにしてもこむさんもなかなかガスと縁があるようで、お互い一緒の山行は絶対避けた方が良さそうですね。(笑)
おっ、今度は甲斐駒ですか~。
短い夏山の期間を有意義に使ってますね~。
僕は今年はアルプスは無理かな...。
秋冬の丹沢で体力付けて来年に備えます。
それにしてもこむさんもなかなかガスと縁があるようで、お互い一緒の山行は絶対避けた方が良さそうですね。(笑)
Posted by マイコー
at 2010年09月05日 23:43

え?フルーツグラノーラは飲み物ですよね??w
私もフルーツグラノーラ常備派です!
随分とイワイワした所を登りましたね~。
振り返って見て「よくこんな所登ったな~」って思うこと、ありますから。
人間はやはり下りの方が苦手な生き物だな~と実感してます。
私もフルーツグラノーラ常備派です!
随分とイワイワした所を登りましたね~。
振り返って見て「よくこんな所登ったな~」って思うこと、ありますから。
人間はやはり下りの方が苦手な生き物だな~と実感してます。
Posted by ようよう
at 2010年09月06日 00:27

おぉ~っ、賢パパが日本一、いや世界一好きな山に行って来たのねぇ!
甲斐駒ってほんとに「イケメン」だよねぇ。
又、見る角度によってこれほど姿が違う山も珍しいかも・・・・
どこから見ても良いんだけど、賢パパ的には中央道を韮崎から西に向かって走る時に見える形が一番好きかな。
黒戸尾根・・・・登りたいんだけどなぁ~。
甲斐駒ってほんとに「イケメン」だよねぇ。
又、見る角度によってこれほど姿が違う山も珍しいかも・・・・
どこから見ても良いんだけど、賢パパ的には中央道を韮崎から西に向かって走る時に見える形が一番好きかな。
黒戸尾根・・・・登りたいんだけどなぁ~。
Posted by 甲斐駒大好きな賢パパ at 2010年09月06日 05:37
おはようございます(笑)
例の件も何かの縁!と思い(o ̄∇ ̄o)ヘヘッ♪
ちゃんとしたコメント初記入 でございます!
私は山登りはしませんが「渓流釣り(フライフィッシング)」をするので
川へ下りるために崖下りや
堰堤を巻くために崖登りをしたりします。
だからこの巻き道の恐ろしさ
わかりますよぉ~(比ではないでしょうが)
そして見えないプレッシャー
急がないとっ! って感じね~。
見えないプレッシャーは大敵ですよぉ~
私・・・・去年岩踏み外して 膝小僧 逝っちゃいましたから
('0ノ'*)オーホホッ ← 笑い事ではないのですが(爆)
例の件も何かの縁!と思い(o ̄∇ ̄o)ヘヘッ♪
ちゃんとしたコメント初記入 でございます!
私は山登りはしませんが「渓流釣り(フライフィッシング)」をするので
川へ下りるために崖下りや
堰堤を巻くために崖登りをしたりします。
だからこの巻き道の恐ろしさ
わかりますよぉ~(比ではないでしょうが)
そして見えないプレッシャー
急がないとっ! って感じね~。
見えないプレッシャーは大敵ですよぉ~
私・・・・去年岩踏み外して 膝小僧 逝っちゃいましたから
('0ノ'*)オーホホッ ← 笑い事ではないのですが(爆)
Posted by ちさやん at 2010年09月06日 08:36
マイコーさん
こんにちは!
丹沢ではコースタイムで行けるのに
アルプスでは遅れまくり・・・寝てないからかなぁ?
それとも空気が薄いとか・・・
個人的な感覚ですが
南アは北アよりガスのあがりが早い気がしました!
マイコーさん!私も秋冬の丹沢でトレーニングだから
日程がかぶらないようにしましょう!
私は丹沢では今のところセーフですよ♪
こんにちは!
丹沢ではコースタイムで行けるのに
アルプスでは遅れまくり・・・寝てないからかなぁ?
それとも空気が薄いとか・・・
個人的な感覚ですが
南アは北アよりガスのあがりが早い気がしました!
マイコーさん!私も秋冬の丹沢でトレーニングだから
日程がかぶらないようにしましょう!
私は丹沢では今のところセーフですよ♪
Posted by こむ at 2010年09月06日 09:17
ようようさん
あれ? フルーツグラノーラって飲み物だった?
あ? マジすか?
今まで知らなかった自分~ 恥ずかしっ!
私は下り苦手です~(登りもイマイチだが・・・)
昨日も下りで転んで危なかったです・・・
下りが得意になる方法ないかなぁ?
あれ? フルーツグラノーラって飲み物だった?
あ? マジすか?
今まで知らなかった自分~ 恥ずかしっ!
私は下り苦手です~(登りもイマイチだが・・・)
昨日も下りで転んで危なかったです・・・
下りが得意になる方法ないかなぁ?
Posted by こむ at 2010年09月06日 09:33
甲斐駒大好きな賢パパさん
賢パパさんが世界一好きだっていうから
仙丈と甲斐駒、迷わずこっちを選びました!
本当にカッチョイイ
全然表情が違って
①「クールな俺」
②「優しい俺」
③「すべては見せない俺」→ガスでね
みたいな~?他にもいっぱいあるけど!
こんなガスだらけになっちゃったり
岩場が登りにくいけれど
何でだろう?私もここが一番好きだなぁ
黒戸尾根いつか登ってみたいなぁ
例の日本屈指の急登!
賢パパさんなら日帰りできそうです!
賢パパさんが世界一好きだっていうから
仙丈と甲斐駒、迷わずこっちを選びました!
本当にカッチョイイ
全然表情が違って
①「クールな俺」
②「優しい俺」
③「すべては見せない俺」→ガスでね
みたいな~?他にもいっぱいあるけど!
こんなガスだらけになっちゃったり
岩場が登りにくいけれど
何でだろう?私もここが一番好きだなぁ
黒戸尾根いつか登ってみたいなぁ
例の日本屈指の急登!
賢パパさんなら日帰りできそうです!
Posted by こむ at 2010年09月06日 09:46
ちさやんさん
コメントありがとうございます!
ちさやんさんは釣人ですもんね!
うちの父親も釣り派の人間です。
最近は海でスズキ釣るのにはまっていて
川は行ってないのですが、昔は深い渓流に行ってましたよ!
ここは登山道なんで整備されてるはず!
渓流の岩場ってやっぱり自然のまま?
コケとかくっついてすべりそうだし絶対怖いよ~
膝逝っちゃいましたか・・・ 怪我するのが一番嫌だな~
遊びにいけないもんね~
お互い気をつけましょ~!
コメントありがとうございます!
ちさやんさんは釣人ですもんね!
うちの父親も釣り派の人間です。
最近は海でスズキ釣るのにはまっていて
川は行ってないのですが、昔は深い渓流に行ってましたよ!
ここは登山道なんで整備されてるはず!
渓流の岩場ってやっぱり自然のまま?
コケとかくっついてすべりそうだし絶対怖いよ~
膝逝っちゃいましたか・・・ 怪我するのが一番嫌だな~
遊びにいけないもんね~
お互い気をつけましょ~!
Posted by こむ at 2010年09月06日 09:58
こんにちは。
イケメン甲斐駒だ~。
北沢駒仙小屋でテン泊して登りたいなって思ってたんです。
もちろん仙丈岳は・・・・・・登らずに。(笑)
でも結構ハードなんですねぇ。
子連れじゃちょっとキツイかなあ。
イケメン甲斐駒だ~。
北沢駒仙小屋でテン泊して登りたいなって思ってたんです。
もちろん仙丈岳は・・・・・・登らずに。(笑)
でも結構ハードなんですねぇ。
子連れじゃちょっとキツイかなあ。
Posted by とーと
at 2010年09月06日 10:13

わーー。
こむさんも甲斐駒に登られたんですね!
先週末、甲斐駒&仙丈ヶ岳をセットで登ってきましたよ。
あとちょっと日程がずれてたら、
紫ザックのおふたりに会えたかもしれないのに…。
私もいつもフルーツグラノーラをナルゲンに入れて持参してます。
大雪山にも持っていったとき、小屋番さんにあげたら、
「へぇー。これはおいしいですね」と妙に関心してました。
日によってドライフルーツやナッツを足したりして、楽しんでます!
こむさんも甲斐駒に登られたんですね!
先週末、甲斐駒&仙丈ヶ岳をセットで登ってきましたよ。
あとちょっと日程がずれてたら、
紫ザックのおふたりに会えたかもしれないのに…。
私もいつもフルーツグラノーラをナルゲンに入れて持参してます。
大雪山にも持っていったとき、小屋番さんにあげたら、
「へぇー。これはおいしいですね」と妙に関心してました。
日によってドライフルーツやナッツを足したりして、楽しんでます!
Posted by YUKA
at 2010年09月06日 10:53

とーとさん
こんにちは!
北沢駒仙小屋でテン泊 バス停からメチャ近いから
荷物が重いとか気にしなくていいですね!
岩場はお子さんだと足の置き場を選ぶのでその辺注意かな?
小学校低学年くらいの男の子が、お父さんと一緒に降りてきて
聞いたら直登で登ったと。帰りは巻き道。
槍ヶ岳にも行ったと言ってましたので経験豊富なお子さんと思われます。
お子さんを見たのはその一人だけでした。
仙丈ケ岳はどうだろうなぁ
私の甥っ子(年長さん)を連れて行くことを仮定すると
北アですけど危険な場所が少なく登りやすい
燕岳とか蝶が岳(行ってきました)を選ぶかな?
その場合山の上まで荷物を背負っていかなきゃなのでそこがネックです。
こんにちは!
北沢駒仙小屋でテン泊 バス停からメチャ近いから
荷物が重いとか気にしなくていいですね!
岩場はお子さんだと足の置き場を選ぶのでその辺注意かな?
小学校低学年くらいの男の子が、お父さんと一緒に降りてきて
聞いたら直登で登ったと。帰りは巻き道。
槍ヶ岳にも行ったと言ってましたので経験豊富なお子さんと思われます。
お子さんを見たのはその一人だけでした。
仙丈ケ岳はどうだろうなぁ
私の甥っ子(年長さん)を連れて行くことを仮定すると
北アですけど危険な場所が少なく登りやすい
燕岳とか蝶が岳(行ってきました)を選ぶかな?
その場合山の上まで荷物を背負っていかなきゃなのでそこがネックです。
Posted by こむ at 2010年09月06日 10:57
YUKAさん
こんにちは!
今日お休みですか~?
私も休み~!テント干してます
甲斐駒&仙丈なんてスゴイ すごすぎる!
私甲斐駒だけでバテバテだった~
今回うっかりデジカメ消しちゃって時間を入れるのできなかったんですが
最近コースタイムオーバーの常連さんになっちゃって
ヘタレを実感中~!
あっYUKAさんもフルーツグラノーラ飲んでますか!
美味しいですよね~
しょっぱい味のナルゲンも作ろうと思ってます
こんにちは!
今日お休みですか~?
私も休み~!テント干してます
甲斐駒&仙丈なんてスゴイ すごすぎる!
私甲斐駒だけでバテバテだった~
今回うっかりデジカメ消しちゃって時間を入れるのできなかったんですが
最近コースタイムオーバーの常連さんになっちゃって
ヘタレを実感中~!
あっYUKAさんもフルーツグラノーラ飲んでますか!
美味しいですよね~
しょっぱい味のナルゲンも作ろうと思ってます
Posted by こむ at 2010年09月06日 11:19
こむちゃんこんばんは~
甲斐駒いっちゃったのね~。 しかも日帰り。
バス間に合ってよかったよかった!
うちらは絶対に間に合わないから日帰りでは無理。
ってか熊怖すぎでしょ!? 安全が約束されてるなら
みたいけどね。
甲斐駒は花崗岩だから燕みたいなのかな???
行ってみたいんだけどバスがめんどくさいよね~
それに大変そうだし。 岩ゴツゴツしてるし。
お天気残念だったね。こりゃリベンジしなきゃ?だね。
天気悪いとほんと悲しいよね…
masa
甲斐駒いっちゃったのね~。 しかも日帰り。
バス間に合ってよかったよかった!
うちらは絶対に間に合わないから日帰りでは無理。
ってか熊怖すぎでしょ!? 安全が約束されてるなら
みたいけどね。
甲斐駒は花崗岩だから燕みたいなのかな???
行ってみたいんだけどバスがめんどくさいよね~
それに大変そうだし。 岩ゴツゴツしてるし。
お天気残念だったね。こりゃリベンジしなきゃ?だね。
天気悪いとほんと悲しいよね…
masa
Posted by masa&serena at 2010年09月06日 20:17
masa&serenaちゃん
甲斐駒行っちゃった~
masa&serenaちゃんちなら日帰りできるよ!
足が遅い私でもできたからさー
バスの時間やばいかなぁ?って思ってたら本当にやばかったよ!
おじさんも一緒に無事下山できたのでよかったよかった!
甲斐駒も花崗岩だよ~
燕をもっとでっかくした感じですっごい綺麗だよ
ガスってたからアレだけど晴れてたら最高だよ~
リベンジするなら黒戸尾根を登ってみたいんだけど・・・
ここの登りスゴイらしいから来年かなぁ
甲斐駒行っちゃった~
masa&serenaちゃんちなら日帰りできるよ!
足が遅い私でもできたからさー
バスの時間やばいかなぁ?って思ってたら本当にやばかったよ!
おじさんも一緒に無事下山できたのでよかったよかった!
甲斐駒も花崗岩だよ~
燕をもっとでっかくした感じですっごい綺麗だよ
ガスってたからアレだけど晴れてたら最高だよ~
リベンジするなら黒戸尾根を登ってみたいんだけど・・・
ここの登りスゴイらしいから来年かなぁ
Posted by こむ at 2010年09月06日 22:17
こんばんは
初南アおめでとう!
これからどんどん攻めていきそうですね。
イケメン山をバックにイケメン君!
最初の写真カッチョイ~ですね^^
のんびりキャンプではこんな画撮れないので・・・憧れかな。
ここでいつの日か雷鳥の画が拝めることを楽しみにしてますよ。
今度の3連休は山を眺めにそっちの方に行こうかな?
なんて考えてるけど・・・未だ行き先未定でね。
今日は高知からのコメですよ~。
そろそろ中四国から脱出したくてウズウズしてるとこです。
初南アおめでとう!
これからどんどん攻めていきそうですね。
イケメン山をバックにイケメン君!
最初の写真カッチョイ~ですね^^
のんびりキャンプではこんな画撮れないので・・・憧れかな。
ここでいつの日か雷鳥の画が拝めることを楽しみにしてますよ。
今度の3連休は山を眺めにそっちの方に行こうかな?
なんて考えてるけど・・・未だ行き先未定でね。
今日は高知からのコメですよ~。
そろそろ中四国から脱出したくてウズウズしてるとこです。
Posted by hirotaka
at 2010年09月07日 22:28

甲斐駒はやっぱりカッコイイっすね~!
巻き道でも結構ハードなんですね
直登はもっと凄いんでしょうな
北沢峠からも行ってみたいな~
黒戸尾根も楽しい道なのでおススメですよ
道中かなり長いですが・・・
忙しくてお山に行けず皆さんのブログで行った気分になってますが
余計に行きたくなっちゃいます(笑)
巻き道でも結構ハードなんですね
直登はもっと凄いんでしょうな
北沢峠からも行ってみたいな~
黒戸尾根も楽しい道なのでおススメですよ
道中かなり長いですが・・・
忙しくてお山に行けず皆さんのブログで行った気分になってますが
余計に行きたくなっちゃいます(笑)
Posted by トオル at 2010年09月09日 11:57
hirotakaさん
こんばんは!
イケメン君・・・?どこに~?
のんびりキャンプもいいですよね~
10月中旬まで高山メインで、寒くなったら
低山登りとキャンプにシフトしようかなって考えてます
おぉっ!
3連休遠出の予感ですね♪
どこかなぁ? 楽しみ!
全然知らない所に行くのってウキウキしますね
こんばんは!
イケメン君・・・?どこに~?
のんびりキャンプもいいですよね~
10月中旬まで高山メインで、寒くなったら
低山登りとキャンプにシフトしようかなって考えてます
おぉっ!
3連休遠出の予感ですね♪
どこかなぁ? 楽しみ!
全然知らない所に行くのってウキウキしますね
Posted by こむ
at 2010年09月09日 20:49

トオルさん
こんばんは!
最近は山中毒って感じで今度はどこにいこうかな?って
いつも考えてます。
甲斐駒はとっても素敵でもっと長居したかったんですが
時間がなかったので山頂にいたの30分位でした。
残念~ ゆっくり楽しみたいのに!
やっぱり黒戸尾根の7丈小屋にテントを張りたいなぁ
こんばんは!
最近は山中毒って感じで今度はどこにいこうかな?って
いつも考えてます。
甲斐駒はとっても素敵でもっと長居したかったんですが
時間がなかったので山頂にいたの30分位でした。
残念~ ゆっくり楽しみたいのに!
やっぱり黒戸尾根の7丈小屋にテントを張りたいなぁ
Posted by こむ
at 2010年09月09日 20:57

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。