ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年05月12日

塔ノ岳 経由 丹沢山 後編

5月4日 大倉尾根経由で丹沢山に行ってきました。
前編はこちら


10時32分 塔ノ岳を出発
塔ノ岳の喧騒が嘘のよう 静かな山歩きがはじまる
早春の陽気 木々の芽吹きもこれからです
塔ノ岳 経由 丹沢山 後編



しかし丹沢山へルートはいきなり急降下!
そしてアップダウンの繰り返し
ニセピークが確か2個ございまして・・・
塔ノ岳 経由 丹沢山 後編
もちろん 阿呆なうちらはニセピークに簡単にだまされ
途中KO寸前になります



それでも一歩一歩 前に進んでいくのである
塔ノ岳 経由 丹沢山 後編
怖い橋は改修されてました



富士山は見えなくとも
ガスが切れたら玄倉川・ユーシン方面が見えます
塔ノ岳 経由 丹沢山 後編
いつか本で見た紅葉エメラルドグリーンの湖面の写真 その美しさに驚いた
秋に行ってみよう・・・そう思ったのもつかの間
玄倉林道は落石の危険が高く通行止め
行くには沢のぼりとクライミングの技術が必要とか。
だから眺めることしかできない 近いようで遠いあこがれの場所


登山道脇の笹原の中
ひっそりと咲くお花をみ~っけ! 青と白のお花はキクザキイチゲ
塔ノ岳 経由 丹沢山 後編塔ノ岳 経由 丹沢山 後編
ヘッロヘロの私は
お花の写真を撮るふりをしてコソーリ休憩
またお花に救われるのである


11時44分 やっとたどりついた丹沢山山頂
塔ノ岳 経由 丹沢山 後編塔ノ岳 経由 丹沢山 後編
人が少なくのんびり静か
丹沢山の”みやま山荘”は真新しく綺麗です
丹沢のトイレのお約束?紙は持ち帰り
丹沢山のバッジは凄くかわいこちゃんです


休憩 あいかわらずのカップ麺・・・汗
塔ノ岳 経由 丹沢山 後編塔ノ岳 経由 丹沢山 後編
山で食べればおいしゅうございます
休憩すれば春のお山。すぅ~っとしてきます


12時40分 そろそろ帰りましょう
丹沢山からの帰りもアップダウンを繰り返し
とくに塔の岳の直下の登り返しは
きついことこの上なし
塔ノ岳 経由 丹沢山 後編
スポック氏もきついきついと嘆いています


13時36分 塔の岳に戻ってきました
20分ほど休憩し出発
塔ノ岳 経由 丹沢山 後編
しかし男子は何故朽ちたものに興味をもつのだろう 甥っ子もね。


いたいた鹿
旺盛な食欲 一心不乱に草をはむはむ
やはり鹿の食害は問題だね
でもバイケイソウは食べない きっと毒があるって知ってるんだ
塔ノ岳 経由 丹沢山 後編
白いハートのお尻がかわいいぞ


鍋割山との分岐にさしかかり
もうひとりの先に注目
塔ノ岳 経由 丹沢山 後編



ものすごいスピードで登ってくるひとがいる・・・








うそ?









あれは








チャンプ

塔ノ岳 経由 丹沢山 後編

塔の岳世界チャンピオン
私が山登りを始めたころからずっとずっと
お目にかかってみたかったあのお方!
塔ノ岳の超有名ボッカさん
チャンプは「37○○回登頂だよ」と言ってましたが
阿呆な私は富士山の標高くらいのスゴイ回数・・・としか記憶できてない・・・
ごめんよチャンプ
こんな薄情なワタシをゆるしておくれ





そして チャンプは




「また来てね~」





と颯爽と走り去っていきました







細かいニュアンスは違えど







まさに







島崎三歩 でしょ?



あとで知りましたが
ボッカさんに話しかけたり写真を撮ってはいけないみたいです
よく考えたらわかること。
きつい仕事ですもの・・・深く反省

チャンプはきっとすんごく
すんご~く温厚な方なのでしょう

私はもちろんチャンプの大ファンになりましたよ



午後からガスが切れまして 花立山荘からは町を一望
この日の天気は
晴れ時々曇りつねに黄砂
この霞は決してガス男のせいではございませんので予め
塔ノ岳 経由 丹沢山 後編


大倉尾根の辛さは下山にあり
階段がズシズシ・・・疲れた足にオラオラ圧力をかけてきます
私の歩幅の細かいので普通の山道を強く希望







こんな時は







チャンプまねして







パワーチャーーーージッ! 
 

塔ノ岳 経由 丹沢山 後編
こちらの方、少々お壊れのようです。暖かく見守って頂ければ幸い


途中から登山道は渋滞。
膝カクカクのロボット2台は
16時 無事下山しました


大倉尾根はおもしろい
老若男女・ベテラン初心者・山ガール山ボーイ・チャンプと色んな人がいる
そしてみんな励ましあい・助け合い登っている
ここには夏のアルプスにも負けないパワーがあると感じた
天下一品の鈍足を持つ私にはとてもきついルートだったけど
喉元すぎればきっとまた登りたくなってしまう
そんな魅力溢れる場所だと感じました

大倉山の家→塔ノ岳 3時間13分(小休憩含む 以下同じ)
塔ノ岳→丹沢山 1時間12分
丹沢山→塔ノ岳 56分
塔ノ岳→大倉山の家  2時間7分
山行き時間 約9時間
歩行時間 約7時間30分
累積標高  1441m


同じカテゴリー(丹沢山)の記事画像
塔ノ岳 経由 丹沢山 前編
同じカテゴリー(丹沢山)の記事
 塔ノ岳 経由 丹沢山 前編 (2011-05-09 05:44)

この記事へのコメント
おぉ、ずいぶん頑張った・・・ぢゃまいか!

チャンプさんに遇えましたか、ラッキーだったね。

話しかけたりしちゃいけないって知りませんでした。

ところで丹沢名物の「あれ」はまだ活動を始めてませんでしたか?

年々増えてるみたいだからこれからの時期は被害者が多いのでは・・・・?
Posted by 賢パパ賢パパ at 2011年05月12日 04:09
おはようございます。

9時間の山行ですか~。
かなりハードですねぇ。
我が家じゃ日帰りは無理だな・・・。

どんな山にも主が居るものですねぇ。
遠州の名峰竜頭山にもいるんですよ。
以前出合ったことがあります。
ここの主みたいにパワフルじゃなかったですけどね。
Posted by とーと at 2011年05月12日 09:11
こむちゃん
ま~~~いど。まいど。おいど!

いいっすね!手軽なフィールドが近くにあって!!

そなのか、こむちゃんの相方さんはスポックさんだったのですね!!

道理で歩き方が宇宙人ぽいと思ってた!!

山登りモードに入ってきましたね!!!ウヒョヒョ!!
Posted by janice at 2011年05月12日 13:54
チャンプ、キター!!!

へへへっうちらもあったことありますぜ!!
あの姿、衝撃的!?刺激的!?じゃない?

ってかチャンプってボッカさんだったんだね。
知りませんでした。

うちらが搭ノ岳いったとき、下山したのは夕方で
暗くなってました。

ロボットさん達お疲れ様でした~!!

masa
Posted by masa&serena at 2011年05月12日 23:24
こむさん、こんばんは。

丹沢山まで日帰りはなかなか健脚ですね。
私は表尾根から1泊で行きました。
みやま山荘はきれいだし、ごはんはおいしいし
よかったです。

大倉尾根の下りは飽きてしまいしまいそうです。
次は大倉から登ってみようかな。
Posted by ブル at 2011年05月12日 23:55
賢パパさん

こんばんは!
チャンプに会えてとても嬉しかったですよ
あの人でごったがえす大倉尾根の中で
きつい仕事中でも
ニコニコ挨拶していて、本当にスゴイなと思いましたよ

ヤマビルですよね?
今回はやられなかったですよ!
最近蒸し暑い日や雨が続いたので
そろそろじゃないかなぁと感じてます
ヤツらは鈍足好きらしいので
きっと私のことも・・・どうしましょ
Posted by こむこむ at 2011年05月13日 21:44
とーとさん

こんばんは。
9時間・・・後から考えたら”おぉ~?”って感じなんですが
歩いてるとそれほど長く感じないんです
不思議なことです

ヌシはチャンプのことでしょうか
チャンプは超ミニミニホットパンツで素敵でございますよ
毛無山にもミスター毛無という方がおられるようです
そういう方とお会いするのも楽しいですね
Posted by こむこむ at 2011年05月13日 21:55
janiceさん

こんばんは!
もうひとりね、はじめはスポック氏じゃぁないんだけど
疲れてくると本性がでてしまう、
悲しい宇宙人でございます

山のことしか考えてない阿呆だからね~
janiceさんは今年はどこ行くのかな?
Posted by こむこむ at 2011年05月13日 21:58
masa&serenaちゃん

おっ!幸せ者めっ

チャンプにも会ってたんだね!
塔の岳冬行ったでしょ?
ココ時間かかるもん
鹿のバックショットはかわいいけど
チャンプのバックショットも素敵だよ!
とりあえずR16くらいは必要だよね
Posted by こむこむ at 2011年05月13日 22:04
ブルさん

こんばんは!
丹沢山の日帰りは限界きてました
大倉尾根の下りがホントきつかったです
みやま山荘は綺麗なので泊まりたい!
正直帰るのが嫌になりましたよ
泊まるなら冬!蛭が岳も行ってみたいんです
Posted by こむこむ at 2011年05月13日 22:08
こんばんは!
金峰山でおしゃべりさしていただいた
にゃふーん改め

にゃふです!キリッ

過去ログをく見せてもらって
一目惚れしてしまい買ってしまいました…

『ライトキャップ200』

奇跡的にカラーsmkの在庫が一個あって
そっちを買ってしまいましたw

これからも便利グッズ載せてくださいね~( ゚∀。)
Posted by にゃふ at 2011年05月13日 22:27
にゃふさん 

こんばんは!
キリッ!っと訪問ありがとうございます
そして過去のブログまで見ていただき
ありがとうございます

光量は大したことないんですけど
ライトキャップ200は便利ですね~
夏山で大活躍の予定ですよ!
にゃふさんのライトキャップは
やはりエロスな光を放っておいででしょうか・・・?

山行きの内容が多くなってしまってますが
かくいう私も人様のギアの記事が大好きなので
機会がありましたら、載せたいと思います
驚くほどショボいと思いますが
その時は迷わず突っ込んでくださいね!
Posted by こむ at 2011年05月13日 22:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
塔ノ岳 経由 丹沢山 後編
    コメント(12)