2011年05月03日
金峰山 撤退編
4月29日~30日GW登山に行ってきました。
行き先は金峰山と瑞牆山。
毎年GWに富士見平小屋をベースキャンプにして
金峰山と瑞牆山の両方を登っている方が多かったので
私たちもチャレンジすることにしました。
さて一日目に目指すのは
奥秩父のチョンマゲ君
金峰山
山頂には象徴的な五丈岩がありますよ。
しかし結果的に金峰山撤退・・・一体何が?
行き先は金峰山と瑞牆山。
毎年GWに富士見平小屋をベースキャンプにして
金峰山と瑞牆山の両方を登っている方が多かったので
私たちもチャレンジすることにしました。
さて一日目に目指すのは
奥秩父のチョンマゲ君
金峰山
山頂には象徴的な五丈岩がありますよ。
しかし結果的に金峰山撤退・・・一体何が?
4月29日
瑞牆山荘近くの無料駐車場に車を停め出発
朝のひんやりした空気でピリリと気もひきしまり
6時40分 登山道に突入

テント装備は去年の11月に行った雲取山以来
重いけど約1時間弱でテント場の富士見平小屋に到着予定。
よって許すとします。
ビバーク?

遊びながらで相変わらずの鈍足っぷり
瑞牆山が見えますね こちらは細マッチョ君

7時40分
富士見平小屋に到着
ここをベースに必要な荷物だけ持って2つの山を登ります
さっそくテントを設営します
テント設営と準備やらトイレやらで、なんと1時間も消費 アホだ~

余談ですがココ約30年前に殺人事件がありました。
小屋の管理人による強姦目的での女性殺害。
許しがたき犯罪
ここでテン泊することに抵抗がありましたが
人がたっくさんいるのを見たら、
なんだかいけそうな気がしてきた
8時38分 金峰山に向けて出発
今年は雪が多いのでしょう

早々に凍った登山道(2040m位) 滑らない場所を選んで飛び石感覚で進んでいきます
苔むした美しい森 シャクナゲの木がたくさんありました。
あの大輪の花が咲いたらどんなに綺麗だろう
9時41分 大日小屋に到着

ひっそりしていますが、日当たりがよい明るいテント場がありました。
大日小屋を越えると岩がゴロゴロした急登になります。
そろそろ6本爪アイゼンを装着しよう。

凍結している場所と雪がない岩の連続 岩場はアイゼンをつけたまま行きますが
まるで黒板をひっかくような音にウヒィィィィ
鈍足に拍車がかかります
10時40分 大日岩に到着

八ヶ岳
樹林帯歩きが長いこのルート この景色には元気をもらえます
南アルプスは雲の中でした

再び日が当たらない樹林帯に突入
ここには雪がたっぷりで溶けたり踏み固められた雪は
ぶ厚い一枚の氷と化しています
急坂のアイスバーン

わかりやすい写真がなくてごめんなさい 怖くて撮っていなかったのです。
カッチコチの氷にアイゼンをしっかり踏み込まないと滑ります
急坂では前爪のない6本爪アイゼンでは歩きにくい
そして私は
つるつる急坂アイスバーンのだだっ広い登山道を振り返り
もしも・・・ここでバランスを崩したら、どこまで滑っていくのか
止まるとしたら木に激突?などと想像し
お尻がスゥーっとするのでありました。
うちらは名づける
ここを
Theチンさむロード と。
今年のGWのこのルート
しっかりした冬山装備と経験が必要かな?と感じた
その年の降雪・雪解け状況によるでしょうし、
その日の天気・個人の能力でも違うと思われます
事実、軽アイゼンユーザーも多かったので
自分自身がビビリなだけかも。
まだまだ修行の道は長い
難所のアイスバーンを抜け、サクサクした雪に変わってきました

少しずつ木々の背も少し低くなり風が強くなってきた。
そろそろ森林限界が近そう。
ところが
なぜかここから先に足が進みません
すごく嫌な予感
進んじゃいけない感覚
この時点で怖い場所があるわけじゃない
体もバテてるわけじゃない
時計の標高を見たら2480メートル
もう山頂目前じゃないか
5歩進む
やっぱり無理
これ以上進みたくない 進んじゃいけない
「ここで帰りたいんだけど・・・」
12時10分 山頂を目前にして撤退決定。
もうひとりは一人で山頂を往復できたはずだけど、ひとことも文句を言わない。
そんな所がもうひとりのいいとこです。
っていうか言わせないだけか・・・
金峰山 あばよ
大日岩上部で休憩 ここは上まで登れるみたい
今度行った時に登ることに決める。

怖かったアイスバーンも下りではそれほど怖く感じることなく
下ってきました。少し氷が柔らかくなったからかな。

凍ってるけど傾斜が緩やかならビビリも問題なし
ゆっくり慎重に下り
15時 富士見平小屋に到着
テントにもどり昼寝
夕方起きて夕食をむさぼる
ゴロっと寝っ転がって今日一日を振り返る
どうしてあの場所から進まなかったのか
いや進めなかったのか
あと少し。 行けたはずだ。
でも心が足が進むことを拒否した
無視して山頂に進んでいったらどうなったのか
ぶじ帰ってこれただろうか?
自分の理屈抜きの感覚に従って下山した。
そして私ともうひとりは無事にここにいる。
よくわからないけど・・・
たぶん
それでよかったんだ
そしてこの動物的感覚?を大事にしたい・・・
そんなことを考えていたら
深い眠りにおちていきました。
一日目金峰山おわり。
二日目に続く
瑞牆山荘近くの無料駐車場に車を停め出発
朝のひんやりした空気でピリリと気もひきしまり
6時40分 登山道に突入
テント装備は去年の11月に行った雲取山以来
重いけど約1時間弱でテント場の富士見平小屋に到着予定。
よって許すとします。
ビバーク?
遊びながらで相変わらずの鈍足っぷり
瑞牆山が見えますね こちらは細マッチョ君
7時40分
富士見平小屋に到着
ここをベースに必要な荷物だけ持って2つの山を登ります
さっそくテントを設営します
テント設営と準備やらトイレやらで、なんと1時間も消費 アホだ~
余談ですがココ約30年前に殺人事件がありました。
小屋の管理人による強姦目的での女性殺害。
許しがたき犯罪
ここでテン泊することに抵抗がありましたが
人がたっくさんいるのを見たら、
なんだかいけそうな気がしてきた
8時38分 金峰山に向けて出発
今年は雪が多いのでしょう
早々に凍った登山道(2040m位) 滑らない場所を選んで飛び石感覚で進んでいきます
苔むした美しい森 シャクナゲの木がたくさんありました。
あの大輪の花が咲いたらどんなに綺麗だろう
9時41分 大日小屋に到着
ひっそりしていますが、日当たりがよい明るいテント場がありました。
大日小屋を越えると岩がゴロゴロした急登になります。
そろそろ6本爪アイゼンを装着しよう。
凍結している場所と雪がない岩の連続 岩場はアイゼンをつけたまま行きますが
まるで黒板をひっかくような音にウヒィィィィ
鈍足に拍車がかかります
10時40分 大日岩に到着
八ヶ岳
樹林帯歩きが長いこのルート この景色には元気をもらえます
南アルプスは雲の中でした
再び日が当たらない樹林帯に突入
ここには雪がたっぷりで溶けたり踏み固められた雪は
ぶ厚い一枚の氷と化しています
急坂のアイスバーン
わかりやすい写真がなくてごめんなさい 怖くて撮っていなかったのです。
カッチコチの氷にアイゼンをしっかり踏み込まないと滑ります
急坂では前爪のない6本爪アイゼンでは歩きにくい
そして私は
つるつる急坂アイスバーンのだだっ広い登山道を振り返り
もしも・・・ここでバランスを崩したら、どこまで滑っていくのか
止まるとしたら木に激突?などと想像し
お尻がスゥーっとするのでありました。
うちらは名づける
ここを
Theチンさむロード と。
今年のGWのこのルート
しっかりした冬山装備と経験が必要かな?と感じた
その年の降雪・雪解け状況によるでしょうし、
その日の天気・個人の能力でも違うと思われます
事実、軽アイゼンユーザーも多かったので
自分自身がビビリなだけかも。
まだまだ修行の道は長い
難所のアイスバーンを抜け、サクサクした雪に変わってきました
少しずつ木々の背も少し低くなり風が強くなってきた。
そろそろ森林限界が近そう。
ところが
なぜかここから先に足が進みません
すごく嫌な予感
進んじゃいけない感覚
この時点で怖い場所があるわけじゃない
体もバテてるわけじゃない
時計の標高を見たら2480メートル
もう山頂目前じゃないか
5歩進む
やっぱり無理
これ以上進みたくない 進んじゃいけない
「ここで帰りたいんだけど・・・」
12時10分 山頂を目前にして撤退決定。
もうひとりは一人で山頂を往復できたはずだけど、ひとことも文句を言わない。
そんな所がもうひとりのいいとこです。
っていうか言わせないだけか・・・
金峰山 あばよ
大日岩上部で休憩 ここは上まで登れるみたい
今度行った時に登ることに決める。
怖かったアイスバーンも下りではそれほど怖く感じることなく
下ってきました。少し氷が柔らかくなったからかな。
凍ってるけど傾斜が緩やかならビビリも問題なし
ゆっくり慎重に下り
15時 富士見平小屋に到着
テントにもどり昼寝
夕方起きて夕食をむさぼる
ゴロっと寝っ転がって今日一日を振り返る
どうしてあの場所から進まなかったのか
いや進めなかったのか
あと少し。 行けたはずだ。
でも心が足が進むことを拒否した
無視して山頂に進んでいったらどうなったのか
ぶじ帰ってこれただろうか?
自分の理屈抜きの感覚に従って下山した。
そして私ともうひとりは無事にここにいる。
よくわからないけど・・・
たぶん
それでよかったんだ
そしてこの動物的感覚?を大事にしたい・・・
そんなことを考えていたら
深い眠りにおちていきました。
一日目金峰山おわり。
二日目に続く
Posted by こむ at 17:37│Comments(14)
│金峰山
この記事へのコメント
こむちゃん、撤退の理由って色々あるけど・・・「勘」とか「虫の知らせ」ってのもあるからなぁ。
賢パパの友達は去年の昨日、山を歩いてて全然難所じゃない所で急に体調が悪くなってそれ以上は一歩でも前に進む事が出来なくなって仕方なく引き返して来たんだけど、帰ってみたら、ちょうどその頃に仕事でもプライベートでも大変お世話になっていた先輩が不慮の事故で亡くなっていた事を知ってびっくりしたそうですよ。
賢パパの友達は去年の昨日、山を歩いてて全然難所じゃない所で急に体調が悪くなってそれ以上は一歩でも前に進む事が出来なくなって仕方なく引き返して来たんだけど、帰ってみたら、ちょうどその頃に仕事でもプライベートでも大変お世話になっていた先輩が不慮の事故で亡くなっていた事を知ってびっくりしたそうですよ。
Posted by 賢パパ
at 2011年05月03日 18:27

こんばんは。
山は万全で登るのがよいですね。
すぱっと判断して行動することも必要ですし。
山はずっとあるので、またいけばいいし。
私は秋に大弛峠から楽して登りました。
あのときの大パノラマが忘れられません。
今度は瑞牆山荘から登ります。雪がなくなってから。
それにしても富士見平小屋でそんな事件があったなんて
知りませんでした。
あそこの水場の水がおいしくてごくごく飲みました。
それにしても雪が多いですね。
山は万全で登るのがよいですね。
すぱっと判断して行動することも必要ですし。
山はずっとあるので、またいけばいいし。
私は秋に大弛峠から楽して登りました。
あのときの大パノラマが忘れられません。
今度は瑞牆山荘から登ります。雪がなくなってから。
それにしても富士見平小屋でそんな事件があったなんて
知りませんでした。
あそこの水場の水がおいしくてごくごく飲みました。
それにしても雪が多いですね。
Posted by ブル at 2011年05月03日 22:24
こむちゃーん!久々です。
serenaだよ。
ちゃんと生きてるよー。
金峰山私達は大弛峠から行ったことあったけど、その時は楽々だったのを覚えてるよ。
この時期はまだまた雪いっぱいだね。ってかスケートリンク状態じゃない!?怖すぎる~。
登頂できなかったのは残念だけど、また行けばいいだけだもんね。リベンジ待ってまーす♪
瑞牆山はどうだったんだろ?
ドキドキ…。
serenaだよ。
ちゃんと生きてるよー。
金峰山私達は大弛峠から行ったことあったけど、その時は楽々だったのを覚えてるよ。
この時期はまだまた雪いっぱいだね。ってかスケートリンク状態じゃない!?怖すぎる~。
登頂できなかったのは残念だけど、また行けばいいだけだもんね。リベンジ待ってまーす♪
瑞牆山はどうだったんだろ?
ドキドキ…。
Posted by masa&serena at 2011年05月04日 08:56
おはようございま~す。こむさん
なんだかサスペンスタッチで読んでてドキドキしちゃいました。
野生の勘、女の勘・・・色々ありますが
やっぱり人間も自然の一部、絶対に目に見えない波動は
体にも心にも伝わっているはずだと思いますよ。
逆らわない方がいいです、きっと。
ちょっと私今お山に行けないからだなので
こむさんの画像を見て楽しんでいます。
つづきも楽しみで~す♪
なんだかサスペンスタッチで読んでてドキドキしちゃいました。
野生の勘、女の勘・・・色々ありますが
やっぱり人間も自然の一部、絶対に目に見えない波動は
体にも心にも伝わっているはずだと思いますよ。
逆らわない方がいいです、きっと。
ちょっと私今お山に行けないからだなので
こむさんの画像を見て楽しんでいます。
つづきも楽しみで~す♪
Posted by medaka♪
at 2011年05月05日 08:29

金峰山には、思い出があります。初めて行った時、帰りの道を間違えて下り途中で違うことにきずきひきかえしました。また別のとき五丈岩に途中まで登りましたが、降りるのに危ないと思い辞めました。岩の頂上まで登らなかったのが、後で悔やまれました。また、偶然に会社の同僚に山頂で会ったこともありました。金峰山小屋にも泊ったことがあります。大弛峠の方から登るのが楽ですが、駐車場の確保が大変です。事故のことは初めて知りました。
Posted by 山の神 at 2011年05月05日 16:19
賢パパさん
こんばんは!
私は勘とか虫の知らせっていうのを感じたことがないので
それが何なのかわかりません。
結果、何もなかったのでそれで良かったと思ってますよ
また行けばいいし、もうちょっと登りやすいルートに変えてもいいかな?
って思ってます。
今、安部奥に行きたい!
こんばんは!
私は勘とか虫の知らせっていうのを感じたことがないので
それが何なのかわかりません。
結果、何もなかったのでそれで良かったと思ってますよ
また行けばいいし、もうちょっと登りやすいルートに変えてもいいかな?
って思ってます。
今、安部奥に行きたい!
Posted by こむ
at 2011年05月05日 18:57

ブルさん
こんばんは!
残雪期って難しいですね。
低山の凍結とはレベルが違いました。
うちらにはまだレベル的にも時期的にも
速かったと思います。
もちろんまた行きますよ~
気付いたら瑞牆山荘からだと標高差1000m以上
そりゃ大弛峠に心が傾きます・・・
富士見平小屋
夜のトイレはだけは行かない・・・と決めてました
こんばんは!
残雪期って難しいですね。
低山の凍結とはレベルが違いました。
うちらにはまだレベル的にも時期的にも
速かったと思います。
もちろんまた行きますよ~
気付いたら瑞牆山荘からだと標高差1000m以上
そりゃ大弛峠に心が傾きます・・・
富士見平小屋
夜のトイレはだけは行かない・・・と決めてました
Posted by こむ
at 2011年05月05日 19:07

masa&serenaちゃん
sereちゃん元気だった?
よかったよかった。
色々あったから心配だったよ~
むむ!sereちゃん達も大弛峠かぁ
ここなら日帰りできるよね
日帰り路線で考えようかなぁ
そうそうスケートリンク!って感じ
怖かったよぉ
うちらがまだまだってことがわかったよ~
でも怖さがわかるって大事なことかも?と
前向きに思ってまする
sereちゃん元気だった?
よかったよかった。
色々あったから心配だったよ~
むむ!sereちゃん達も大弛峠かぁ
ここなら日帰りできるよね
日帰り路線で考えようかなぁ
そうそうスケートリンク!って感じ
怖かったよぉ
うちらがまだまだってことがわかったよ~
でも怖さがわかるって大事なことかも?と
前向きに思ってまする
Posted by こむ
at 2011年05月05日 19:16

medaka♪さん
なるほど
ついつい忘れがちですが
人間も自然の一部。
身にしみます
自分は基本鈍感なたちですが・・・このときはなんか変でしたね。
それを押し切ってまで進む気はありませんでした。
まぁ趣味とか遊びなんでそれでいいかな?って。
あら お山にいけないからだ?
病気・・・?それともおめでたいことかしら?
お大事になさってください
なるほど
ついつい忘れがちですが
人間も自然の一部。
身にしみます
自分は基本鈍感なたちですが・・・このときはなんか変でしたね。
それを押し切ってまで進む気はありませんでした。
まぁ趣味とか遊びなんでそれでいいかな?って。
あら お山にいけないからだ?
病気・・・?それともおめでたいことかしら?
お大事になさってください
Posted by こむ
at 2011年05月05日 19:26

山の神さま
こんばんは。
コメントありがとうございます。
山の神さまは金峰山に何度も足を運んでおられるようで
思い出もいっぱい! 素敵ですね
私たちはまだ経験が浅いので、これから先
色々な体験をすると思います。
そして、今回のこともいい思い出になるかな
もう少ししたら大弛峠から行ってみようかと思います
こんばんは。
コメントありがとうございます。
山の神さまは金峰山に何度も足を運んでおられるようで
思い出もいっぱい! 素敵ですね
私たちはまだ経験が浅いので、これから先
色々な体験をすると思います。
そして、今回のこともいい思い出になるかな
もう少ししたら大弛峠から行ってみようかと思います
Posted by こむ
at 2011年05月05日 19:33

こむちゃ~~ん
無事でよかったよぉ~
と何故か号泣のちさやんでぃす。・゜゜・(>_<)・゜゜・。ゥェーン
ってか・・・
ここんとこ怒涛の記事UPじゃないですか??( *^艸^)プププ
のんびり構えてたらいっぱいUPされてるので慌ててます( ̄∀ ̄;)ハッハッハ
無事でよかったよぉ~
と何故か号泣のちさやんでぃす。・゜゜・(>_<)・゜゜・。ゥェーン
ってか・・・
ここんとこ怒涛の記事UPじゃないですか??( *^艸^)プププ
のんびり構えてたらいっぱいUPされてるので慌ててます( ̄∀ ̄;)ハッハッハ
Posted by ちさやん at 2011年05月08日 09:49
ちさやんちゃん
泣かんで~
まだまだ”のさばる”で!
でもでもスケートリンクほんと怖かったよぉ
すごいっしょ?怒涛の更新
黄金週間だからさ
これにてキャンペーン終了
またボチボチやってくよん
泣かんで~
まだまだ”のさばる”で!
でもでもスケートリンクほんと怖かったよぉ
すごいっしょ?怒涛の更新
黄金週間だからさ
これにてキャンペーン終了
またボチボチやってくよん
Posted by こむ
at 2011年05月08日 20:26

金峰山、こんなに凍ってるんだ~。
そろそろ行こうかなと思ったけど、まだまだかな。
富士見平小屋、夜のトイレは男でも怖かったです。
そろそろ行こうかなと思ったけど、まだまだかな。
富士見平小屋、夜のトイレは男でも怖かったです。
Posted by マイコー
at 2011年05月09日 19:47

マイコーさん
こんばんは!
ねねっ ビックリでしょ
春の腐れ雪はもはや雪じゃなくて氷!
大丈夫だろうって勝手に思っていたけど
春ならではの怖さがここにあり
森林限界以下でもピッケルと出っ歯のアイゼンは必要かなぁと
考えを改めた瞬間でした!
マイコーさん・・・
夜トイレ行ったんだぁ
尊敬します!
こんばんは!
ねねっ ビックリでしょ
春の腐れ雪はもはや雪じゃなくて氷!
大丈夫だろうって勝手に思っていたけど
春ならではの怖さがここにあり
森林限界以下でもピッケルと出っ歯のアイゼンは必要かなぁと
考えを改めた瞬間でした!
マイコーさん・・・
夜トイレ行ったんだぁ
尊敬します!
Posted by こむ at 2011年05月09日 21:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。